安全衛生のタネとネタ

~安全衛生に関する資料配布中~

安全衛生委員会等で使用する教育資料をお探しでしょうか? 記事内資料、及び、添付のPowerPoint資料も配布します。ご自由にお使い下さい。 MENU

記事11 転倒は重大労災?実例から紹介する正しい転倒対策とその手順

安全衛生管理業務を担当の皆様、ご安全に。

さて、第11回目は「転倒災害の具体的な対策例とその手順」についてです。

*類似記事も紹介します。参考にどうぞ。

記事5 労災死亡者・休業災害の経時推移」

「記事10 業種別・事故の型別 災害傾向」

 


★本日の要点

  • 転倒による労働災害は全体の約25%を占め、約6割が休業1か月以上の怪我と申告な労災となっている。
  • 対策の優先順位は優先度高い順に、「危険な作業の廃止・変更」、「 工学的対策」、「管理的対策」、「個人用保護具の使用」である。
  • 転倒の要因は、滑り・つまずき・踏み外しの3種類である。
  • 転倒対策例として、マーカー設置、マップ作成、滑り易さの数値化、安全通路の整備、アスファルトで段差を埋めスロープ設置を紹介した。

 


*以下の教育資料ppを展開します。自由に編集下さい。

「こちらをクリック」

 


★お願い事項

本サイトは広告収入を得るアフィリエイトを利用しています。

下記をクリックすると、管理人に数円の広告収入が入るシステムです。

ご協力頂ける方はバナーをクリック下さい。お願い致します。

今後も、良質な情報展開、及び、教育資料作成に注力致します。何卒、宜しくお願い致します。

 


★詳細(~以降は興味のある方のみご覧下さい~)

〇おさらい

記事10で、各業種別に最も多い休業災害要因を調査しました。

 

「墜落・転落」 ⇒ 高所作業が多い業種:建設や運輸

「動作の反動・無理な動作」 ⇒ 重量物の取り扱いが多い業種:貨物

「転倒」 ⇒ デスクワークや接客系が中心の業種:商業や接客娯楽

「はさまれ・巻き込まれ」 ⇒ プレス機やロール等を扱う業種:製造業

 

今後、上記から1件抽出して、具体的な対策方法をお伝えします。

今回は「転倒」を選定します。

 

〇「転倒」の概要

意外ですが、転倒は非常に深刻な労災です。日常に発生しうる最も身近な事象ですが、転倒による労働災害は全体の約25%を占め、約6割が休業1か月以上の怪我です。更には、厚労省がプロジェクトを立ち上げ災害防止を啓発しています。

参考:職場のあんぜんサイト:STOP! 転倒災害プロジェクト (mhlw.go.jp)

 

以上より。転倒は、対策優先度が高く、十分に対策を行うべき労働災害と言えます。

 

〇対策の手順

記事2に記載の通り、まずはリスクの特定⇒分析⇒評価を行い、対策の優先順位を付けます。その後、実際に対策を行いますが、対策にも優先順位があり、法令遵守事項を大前提として以下の通り進めます。 

 

参考:ビルメンテナンス業における (mhlw.go.jp)

リスクアセスメントの導入・実施手順

 

リスクアセスメントにおいてライオン=危険源として説明した有名な図です。

では、作業例を挙げて説明します。

 

作業例

倉庫内の給食用食材が入った段ボールを両手で持って調理釜前まで運搬する作業がある。現在、倉庫はかなり古く、倉庫入口付近の道路に凹凸が目立ち、転倒の恐れがある。

 

対策例

1 危険な作業の廃止・変更  ⇒ 献立変更で運搬作業自体廃止

2 工学的対策        ⇒ 道路凹凸補修

3 管理的対策        ⇒ 凹凸注意の明示、正しい運搬方法の教育

4 個人用保護具の使用    ⇒ ヘルメット、プロテクター装着

 

まずは1から検討し、難しければ2以降を検討するようにして下さい。

 

〇「転倒」要因

以下の通り、転倒には3つ要因があります。

参考:STOP! 転倒災害プロジェクト リーフレット

以下、対策例を紹介しますが、どの要因に有効であるのか、注目して頂ければと思います。

 

〇対策例 マーカーの設置

上記3つの要因において、注意すべき点をマーカーに示すことでどの要因にも対応できます。更には、以下のようにマップを作成し、設置したマーカーを表記することで、見える化できて情報共有が可能となります。

 

職場のあんぜんサイト:STOP!転倒災害プロジェクト:危険箇所の表示等の危険の「見える化」 (mhlw.go.jp)

 

下記、マーカーサンプルを展開します。自身の職場でも有効活用下さい。

ステッカーA4×4 (mhlw.go.jp)

 

〇対策例 滑り易さマップ

応用例として、滑りに特化した対策例も紹介します。マップ作成は上記と同様ですが、各箇所の滑り易さを測定して数値で表示することで、より危険性が伝わり易くなっています。

 

参考:スーパーマーケット店舗内の滑りやすさマップ

 

〇対策例 安全通路の整備

参考:令和3年「見える」安全活動コンクール優良事例 

 


〇私の失敗

ここからは私の経験談を記載します。

以前、職場建屋入口にある約10cm程度の段差における転倒対策時の話です。

 

当初、以下の段差スローププレートを設置しようと考えました。

理由は、・軽い ・安い ・見栄えも良い ・耐久性も高い

1500円程度にも関わらず相当高い性能から下記を即決しました。

 

アイリスオーヤマ製: 段差スローププレート 

 

https://amzn.to/3QX5WYR

 

ただ、結論から述べると断念しました。以下が理由です。

・既製品は高さが一律10cmだが、実際の段差は10cm前後で均一の高さでなく、不適合部分が逆に細かい段差を発生させ、転倒を誘発するため。

・泥等付着防止用の表面加工が滑り易く、水が付着するとさらに滑り易くなるため。

・軽いため風でズレ易いため。コンクリートとビス固定可能だが器具が無かった。

 

正直、車庫前等、車通行が想定される場所であれば十分な性能と思います。ただし、今回のように、人の通行には不向きでした。

*性能自体は非常に高いので、ご興味あれば下記からどうぞ。

 

結果的に、固まる前のアスファルトを自身で塗り固めてスロープを作成しました。使用した製品を以下に示します。

 

前田道路株式会社製:全天候型高耐久型常温アスファルト合材 マイルドパッチ 20kg 

https://amzn.to/3Cx4g41

 

使用方法の動画も見つけましたので、展開します。

www.youtube.com

参考:Tas Tech Co., Ltd.様 マイルドパッチで段差を補修してみました - YouTube

 

上記、使用した感想として、

取り扱いが非常に簡単。開けて、撒いて、スコップで形を整えて、水を撒いて作業終了。

・見た目も良く、予想以上に頑丈。

硬化中の成形も容易で加工が簡単。スロープも難なく作成できた。

 

*なお、注意点も記載します。

・早く固まるが、完全硬化には2~3日見た方が無難。

・押し固めるため体積が予想以上に減り、想定必要量の2~3倍は購入した方が良い。

・土等、柔らかい素材の上に施工する場合、レンガや石を敷いた後に施工すると良い。

 

*本件、非常におすすめです。購入は下記からどうぞ。

 


★管理人からのコメント

今回は自身の失敗談も交えつつ、実際の対策例を紹介しました。読者の皆様も、良い対策例があれば是非教えて下さい。また、今回は転倒に焦点を当てましたが、今後は転倒以外も対策例を紹介したいと思います。

 

では、今日も一日、ご安全に。