安全衛生のタネとネタ

~安全衛生に関する資料配布中~

安全衛生委員会等で使用する教育資料をお探しでしょうか? 記事内資料、及び、添付のPowerPoint資料も配布します。ご自由にお使い下さい。 MENU

記事16 効率的な資格取得方法とは? 忙しい社会人に向けた勉強法の実例紹介

安全衛生管理業務を担当の皆様、ご安全に。

さて、第16回目はいつもと少し毛色を変え「効率的な資格取得方法」について紹介します。

 

本日の要点
  • 資格が必要な理由の多くは、法律で選任者設置を要求されているため。
  • 資格取得のコツは「逆算」で、最初に過去問から傾向を掴むことが重要。

  • 過去問を初見で解答できる必要は無く、選択肢の内、間違いは何かについて、暗記メモを作成しながら覚えることがポイント。

  • 暗記メモは、なるべく短縮する工夫を行う。
  • マークテストは解説付きの過去問で十分だが、小論文と口述試験は添削を推奨する。
 

*以下の教育資料ppを展開します。自由に編集下さい。

「こちらをクリック」

 


 

◆お願い事項◆

下記をクリックすると、広告ページが開き、管理人に数円の広告収入が入ります。ご協力頂ける方はバナーをクリックの上、広告を表示下さい。お願いします。

 


★目次

 


〇始まりは上司の命令から

上司「うちの事業所は〇〇という資格保有者が必要で、前任者が異動するから勉強して取ってくれない?」

と、言われた経験ありませんか?

仕事中に上司に肩を叩かれる男性イラスト - No: 22373592/無料イラストなら「イラストAC」 (ac-illust.com)

 

その資格の名前すら聞いたことがない、というケースも多いのではないでしょうか?

 

いづれにしても、面倒なことを押し付けられた、と考える人は非常に多いようです。
 

〇なぜ資格が必要なのか?

資格が必要な理由の多くは、法律で選任者設置を要求されているため、となります。

ネット検索すぐに調べられますので、今回は工場系の資格をいくつか紹介します。

 

例1:有機溶剤作業主任者 

中災防:作業主任者の選任が必要な業務一覧表 (jisha.or.jp)

 

有機溶剤中毒予防規則 第19条~第27条|労働法検索|労働新聞社 (rodo.co.jp)

 

要約すると、有機溶剤を使う業務を行わせる場合、講習を受けた人を選任する必要がある、という内容です。

 

例2:電気作業主任者

電気主任技術者

電気主任技術者の資格と範囲 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター (shiken.or.jp)

 

電気工作物の工事や保安のため、電気主任技術者を選任する必要がある、という内容です。

 

尚、資格には1~3種まであり、取り扱いができる範囲(電圧)が異なり、1種が最も広い範囲での取り扱いが可能です。

 

例3:衛生管理者

事業場労働者数と衛生管理者の選任数
50人以上~200人以下 1人以上
200人超~500人以下 2人以上
500人超~1,000人以下 3人以上
1,000人超~2,000人以下 4人以上
2,000人超~3,000人以下 5人以上
3,000人超 6人以上

衛生管理者について教えて下さい。|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

 

こちらも有名な資格ですが、事業所規模によって、選任人数が決まっています。

 

例4:産業医

産業医数

産業医3 - ふくだ内科 (fukudanaika.com)

 

こちらは選任数の他、専属の有無まで決まりがあります。

 


〇取得資格の難易度

取得を命令されたものの、その資格がどの程度難しいかご存じでしょうか?

 

あくまで概算ですが、偏差値で比較できる良いサイト見つけました。展開します。

shikaku-fan.net

 

先ほど紹介した例1~4ですが、上記サイトから偏差値を抽出してみました。

 

例1:有機溶剤作業主任者

偏差値0

判定不能

*講習のみ。(最後に試験があるも非常に簡単。後ほど解説します。)

 

例2:電気主任技術者

第1種 第2種 第3種
偏差値67 偏差値64 偏差値58
難関
難関
普通

 

例3:衛生管理者

第1種 第2種
偏差値49 偏差値45
簡単
簡単

 

例4:産業医

偏差値74

超難関

*今回は医師免許のみを紹介していますが、厳密には以下を参照下さい。

産業医となるための要件としては、医師であることに加え、労働者の健康管理等を行うのに必要な医学に関する知識について厚生労働省令で定める要件を備えた者でなければならないとされています(労働安全衛生法第13条第2項)。

具体的には、以下のとおり規定されています(労働安全衛生規則第14条第2項)。

  1. 労働者の健康管理等を行うのに必要な医学に関する知識についての研修(※)であって厚生労働大臣が指定する者(法人に限る。)が行うものを修了した者
    (※)現在、①日本医師会産業医学基礎研修、② 産業医科大学産業医学基本講座がこれに該当します。
  2. 産業医の養成等を行うことを目的とする医学の正規の課程を設置している産業医科大学その他の大学であってその大学が定める実習を履修したもの
  3. 労働衛生コンサルタント試験に合格した者で、その試験の区分が保健衛生であるもの
  4. 学校教育法による大学において労働衛生に関する科目を担当する教授、准教授又は講師の職にあり、又はあった者
  5. その他厚生労働大臣が定める者(現在、定められている者はありません。)

産業医になるには - 産業医学振興財団 (zsisz.or.jp)

 


〇効率良く勉強する方法

さて、本題です。どうすれば効率良く勉強できるのか、紹介致します。

 

資格取得のコツは「逆算」です。

つまり、どんな問題が出るのか、その問題は筆記か?マークか?

と、過去問が最重要となります。

 

良い動画を見つけましたので、展開します。

 

www.youtube.com

 

要するに、必ず最初に過去問を見て傾向を掴むことが重要、という内容です。

 


〇実例紹介

ここまで聞いてピンときた方、合格の可能性は非常に高いです。

 

ただ、正直、私が本記事の読者であって、受験経験の無い資格を受験する場合、過去問を見て傾向を掴め、と言われてもまだまだ不安が残ります。

 

そこで、実際に何をするのか、実例から勉強方法を紹介します。

 

では、早速ですが、私も全く知らない科目、調理師試験の過去問について、適当な問題を抽出しました。

 

皆さんも解いてみて下さい。

 

調理師の過去問 令和3年度10月実施分 食品学 問16 - 過去問ドットコム (kakomonn.com)

 

皆様、分かりましたか?

 

分かるに越したことはありませんが、実は、現時点で答えられるかどうかは勉強効率に殆ど関係がありません。

 

最も重要なポイントは「正しいものを一つ選びなさい」です。つまり、他の3つは間違えで、なぜ間違っているのか?を覚えることが重要です。

 

以下、解説を見ます。

 

調理師の過去問 令和3年度10月実施分 食品学 問16 - 過去問ドットコム (kakomonn.com)

 

私も初めて、バルサミコ酢の原料がぶどうであることを知りました。

 

繰り返しますが、現時点で答えられるかどうかはポイントではありません。

 

ひとまず、上記の様に解説を読んで理解したら、暗記用メモを作って下さい。

 


〇暗記メモの作成

チラシ裏で問題ないので、以下を紙に書いて下さい。

★暗記メモ

バルサミコ酢の原料 (   )

大豆+小麦 ⇒ 麹    麹+食塩水 ⇒ (   )

塩分濃度高いのは   こいくち or  うすくち 

しょうゆ原料は(   )  たまりしょうゆ原料は(     )

 

上記は例で、正直、もっともっと短縮して良いです。そして、これを覚えて下さい。

過去問を見る ⇒ 解説を見る ⇒ 暗記メモを作成 ⇒ 暗記

 

これが勉強方法です。簡単ですか?難しいですか?

 

正直、日本の受験式勉強法は殆ど筋トレです。腹筋とやっていることは変わらないのかなと思います。

 

暗記メモも不要なくらい簡単or馴染み深いものは省きましょう。あくまで覚える必要性のあるものだけで結構です。

 


〇ちょっとしたコツ

少しでも暗記の手間を省きましょう。

そのためには、複数暗記する必要のあるものは、なるべく語呂合わせで覚えましょう。

 

人体は、主に酸素( O )、炭素( C )、水素( H )、窒素( N )の4元素で構成されています。

⇒人間はNOCH(ノック)で構成。

 

この語呂合わせ、短縮できるのであればなんでも良いです。

 

今回は無理やり「ノック」とすることで、4つの暗記を1つに短縮できます。語呂は好みによってアレンジ下さい。とにかく、短縮する工夫をしましょう。

 


〇試験方法から見る勉強の進め方

更に一歩踏み込みます。

私も勉強していくつか資格を取得しましたが、種類別の傾向もお伝えします。

 

試験タイプは以下となります。

 

①:技能講習(講習受講と試験)

②:筆記試験

 ②-1:マークテスト

 ②-2:単語記載タイプ

 ②-3:小論文

③:口述試験

に分類されます。

 

①:技能講習(講習受講と試験)

大変簡単です。講習中は非常に難関な単語が頻発し、とても受からない雰囲気を感じますが、講習の一番最後、先生が重要という箇所を聞いておけば、ほぼそこが出題されます。

 

②:筆記試験  ②-1:マークテスト

難易度によって勉強量が大きく異なります。前述の資格の取り方を参照下さい。

基本的に、暗記メモを活用した過去問の暗記で問題ありません。

 

②:筆記試験  ②-2:単語記載タイプ

マークテストのように番号を選ぶのではなく、該当する部分に単語を記載必要があります。

基本的にマークテストと勉強方法は変わりません。ただし、暗記メモに工夫が必要です。

 

A:しょうゆ原料は(   )  たまりしょうゆ原料は(     )

B:塩分濃度高いのは   こいくち or  うすくち 

 

Aは虫食いで単語を暗記できるため問題はありません。

しかし、Bはマークテスト形式のため、単語記載タイプには不適です。

 

この点だけ注意すれば問題ありません。

 

②:筆記試験  ②-3:小論文

このあたりから意見が別れます。そして、難易度が跳ね上がります。

 

私の持論ですが、有料の講習を受講し、講師の添削を推奨します。

というのも、自身の回答正誤について、判断が困難であるためです。

 

③:口述試験

これも小論文と同様に、講師添削を推奨します。

回答の正誤が判断し辛いことも要因の一つですが、口述試験は小論文の結果も併せて質問されるパターンも多く、小論文以上に正誤の判断が困難となります。

 

特に、口述試験は過去問が非公開である場合も多く、強く講師添削を推奨します。

 

正直、小論文と口述試験以外は解説付きの過去問で十分です。

 


〇問題集(過去問)の紹介

前述の通り、過去問から暗記メモを作成すれば問題ありません。ただし、解説がなく、ただ答えだけが羅列されているケースも多いため、解説付きの過去問購入を推奨します。

 

下記、紹介しますが、工業系は三好先生のものが良いです。

非常に端的に分かり易く、覚える箇所がどこかすぐに把握できます。

 

・高圧ガス製造保安責任者 甲・乙等々

公害防止管理者 水・大気

・冷凍機械責任者

環境計量士 一般・濃度・騒音振動

・給水装置工事 主任技術者

放射線取扱主任者

・作業環境測定士

・エックス線

・クレーン、デリック運転士

等々、工業系はほぼ存在します。リンク貼っておきます。

 

Amazon.co.jp: 三好 康彦:作品一覧、著者略歴

 


〇動画講習の紹介

尚、危険物と衛生管理士については、以下講習にもありました。一応展開します。

 

こちらも参考にどうぞ。

管理人からのコメント

安全管理業務は、該当職場へ専任者を設置することも必要で、資格取得に関しても管理されているケースがあります。ただ、残念ながら、資格取得に積極的でない方も多く、取得促進に困っている担当者も多いと聞きます。そこで、なるべく効率的に勉強できる手法を紹介しましたので、参考にして頂ければ幸いです。

以前より、仕事と学歴は関係ないという主張をよく聞きますが、社会に出て本当にその通りだと感じます。ただし、資格に関しては、口述試験等の経験を問われる試験もありますが、多くはマークシート形式で、学校教育のテストと酷似しており、学歴が関係する可能性が高いと考えます。更に、試験内容が工場系の場合は計算や専門知識を問われることから理数系の方が格段に有利です。このように、人による知識量によって、勉強時間は異なりますが、それでも、勉強の効率性は勉強方法を改善することで向上できると考えています。

本記事が、皆さんにとって、勉強を諦めずに継続できる一助になればと考えます。

 

では、今日も一日、ご安全に。

 

*良ければクリックをお願いします。