安全衛生のタネとネタ

~安全衛生に関する資料配布中~

安全衛生委員会等で使用する教育資料をお探しでしょうか? 記事内資料、及び、添付のPowerPoint資料も配布します。ご自由にお使い下さい。 MENU

記事8 労災を防止する効果的な方法とは?デュポン社から学ぶ相互啓発型の安全文化について

安全衛生管理業務を担当の皆様、ご安全に。

さて、第8回目は「相互啓発型の安全文化」についてです。

 

★本日の要点

  • 安全文化とは、組織と個人が安全を最優先する風土や気風を指し、これを構築することで労災は防止できる。
  • 安全文化の発展経緯は4段階あり、最終段階の「相互啓発型」=「お互いにとって安全な環境を形成しようとする意識」まで高まれば労災は防止できる。

 

*以下の教育資料ppを展開します。自由に編集下さい。

「こちらをクリック」

 

★お願い事項

本サイトは広告収入を得るアフィリエイトを利用しており、下記をクリック頂けますと、管理人に数円の広告収入が入るシステムです。ご協力頂ける方はバナーをクリック下さい。お願い致します。

今後も、良質な情報展開、及び、教育資料作成に注力致します。何卒、宜しくお願い致します。

 


◆詳細(~以降は興味のある方のみご覧下さい~)

〇デュポン社とは?

創業が1802年の古参企業で、昔は火薬や爆弾を製造し、今では世界トップクラスの化学メーカー。

参考:デュポン - Wikipedia

 

〇デュポン社の安全への取り組み

デュポン社は安全活動について、数々のお手本を生み出しており、以下に数件紹介します。

・安全管理はライン管理者の責任であることを規則に明記して明確化

・安全性に関する最初の統計調査実施

・「目標は事故ゼロ」というコンセプトを確立

 

1811 年,最初の安全規則が作られ,安全はライン管理者の責任であることを明確にした.「新しい,あるいは組み換えた粉砕機は,トップ管理者が自ら動かした後でないと従業員は使ってはならない」.これは創業者である E . I . DuPont が述べたわが社の歴史で最も有名な訓辞である.この訓辞では「変更管理」についても強調している.1912 年,安全性に関する最初の統計調査が実施された.1940 年代には,「すべてのケガは防ぐことができる」という信念が,われわれの安全へのアプローチの基盤となった.さらに最近 10 年間には「目標は事故ゼロ」というコンセプトが確立されてきた.

https://www.jstage.jst.go.jp/article/safety/47/2/47_66/_pdf/-char/ja

「デュポン社 200 年の安全ノウハウに基づくリーダーシップ」p1~2参照

 

更に調査すると、記事4でも説明した、各事業所で実施している安全衛生委員の上位版「中央安全衛生委員会」が設置され、毎月役員が参加しているそうです。

*なお、法令上、中央組織を設置する必要までは無く、あくまで自主的活動です。

 

法令では設置義務のない、会社経営陣が出席する「中央安全衛生環境委員会」が毎月開催されている。その下位組織として各事業所において安全衛生(環境)委員会が設置されている。コアバリューミーティングは各事業所の委員会の下に構成されているもので、役員をはじめ全ての社員が参加することになっている。 

参考:200年かけて構築した組織文化 安全は絶対的な理念 | 事例から学ぶ | リスク対策.com | 新建新聞社 (risktaisaku.com)

 

このように、安全に関するトップレベルの取組を継続実施するデュポン社ですが、安全文化を構築することで、労災を防止できると述べています。

 

安全文化とは、1986年にチェルノブイリで発生した原子力事故の原因調査と検討の結果をきっかけに生まれた考え方で、組織と個人が安全を最優先する風土や気風のこと

安全文化(セイフティカルチャー)

「安全文化(セイフティカルチャー)」という考え方は、1986年に発生したチョルノービリ(チェルノブイリ)事故の原因の調査と検討の結果をきっかけとして生まれました。調査にあたった国際原子力機関IAEA)の国際原子力安全諮問グループ(INSAG=International Nuclear Safety Advisory Group)は、事故の原因を分析していく中で、この事故の根本的な原因として、そもそも現場の作業者も、また原子力発電所の運転にあたっている事業者も、そして国レベルでも、原子力の安全に対する考え方や意識そのものに問題があるのではないか、それは「文化」と呼べるほどの深さと広さをもって、個人や組織あるいは社会の意識や行動を左右しているのではないかとの疑問を提起しました。

1992年にINSAGは報告書をまとめ、その中で、

安全文化とは、『原子力施設の安全性の問題が、すべてに優先するものとして、その重要性にふさわしい注意が払われること』が実現されている組織・個人における姿勢・特性(ありよう)を集約したもの。

と定義しています。つまり、「安全文化」とは、組織と個人が安全を最優先する風土や気風のことです。

参考:原子力の安全文化とは - 原子力の安全文化の育成 | 電気事業連合会

 

〇安全文化を構築する方法

デュポン社は、安全文化の構築には以下3つの信念と明確な期待が重要であり、安全意識を向上することで労災は防止できると述べています。

  1. すべての事故は防ぐことができる
  2. あらゆる作業状況は管理することができる
  3. 優秀な安全は良いビジネスである

 

安全文化を構築するには,一貫した強い信念と明確な期待が重要である.信念とは,① すべての事故は防ぐことができる,② あらゆる作業状況は管理することができる,および,③ 優秀な安全はよいビジネスであるということである.あらゆる事故は防ぐことができるという信念は,わが社の従業員,特にリーダーにとって明確な指針である.

https://www.jstage.jst.go.jp/article/safety/47/2/47_66/_pdf/-char/ja

「デュポン社 200 年の安全ノウハウに基づくリーダーシップ」p2参照

 

この安全文化の発展経緯を4段階に分けて説明します。


www.risktaisaku.com

*上記サイト内の「デュポン・ブラッドリーカーブの図(出典:デュポン)」参照

 

〇安全文化の発展段階

第 1 段階:反応型

法令遵守がゴール。経営層も興味が無く担当へ丸投げの状態。

第 2 段階:依存型

経営者・監督者・安全担当者の指示や強制、または、雇用条件・ルール・手順書等に記載事項、及び、トレーニングでの学び等、自発性が無く指示に従っている状態。

第 3 段階:独立型

メンバー各自が個人的に安全活動に関与している状態。安全知識も習得し、習慣化もできているが、自身への配慮が優先され、自己満足の状態。

第 4 段階:相互啓発型

安全活動に積極的に取り組み、内容をメンバーで共有し、活動内容もメンバーや組織等、自身以外の全ての人にとっての安全な環境づくりを目的としている。

 

*以下サイトも分かりやすかったので、紹介致します。

seisangenba.com

 

上記のように4段階を経て安全文化は形成され、4段階目の相互啓発型、つまり、自身だけではなくお互いにとって安全な環境の形成が、労災を防止する効率的な方法、となります。

 

★管理者からのコメント

安全文化の発展段階について、あなたの企業は何段階目ですか?正直、多くの企業は2段階目前後かと思います。これを機に意識向上を目指して頂ければ幸いです。その際、お互いの意見を聞く、いわゆるコミュニケーションを図るとより効果的です。

 

では、今日も一日、ご安全に。

 

お名前.com