安全衛生のタネとネタ

~安全衛生に関する資料配布中~

安全衛生委員会等で使用する教育資料をお探しでしょうか? 記事内資料、及び、添付のPowerPoint資料も配布します。ご自由にお使い下さい。 MENU

記事21 今の仕事は楽しいですか? 工場の仕事紹介 安全衛生管理とは?(前編)

安全衛生管理業務を担当の皆様、ご安全に。

さて、第21回目は「安全衛生管理の仕事」について紹介します。

 

*尚、本日の内容は、安全衛生委員会の資料用では無く、安全衛生管理業務に興味を持ち、自分の天職にしたいと考える人を一人でも増やしたい、という思いから記事にしました。予めご了承下さい。

 

◆お願い事項◆

下記をクリックすると、広告ページが開き、管理人に数円の広告収入が入ります。ご協力頂ける方はバナーをクリックの上、広告を表示下さい。お願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の要点
  • 会社の存在理由は、「利益の獲得=お金を生み出すため」

  • お金で業務を分類すると、「①お金を生み出す仕事」、「②お金を守る仕事」と大別できる。

  • ①は花形部署であるも、②はネガティブなイメージを持たれ、安全衛生管理は②に該当する。

  • 究極的に、会社は①があれば成立するも、②がないと従業員が定着できず結果的に破産するため、①②どちらも必要である。

  • 顧客との距離が近いと業務量は増加傾向にある。

 

*以下の教育資料ppを展開します。自由に編集下さい。

「こちらをクリック」 ⇒ 後編にてまとめてアップします。

 


★目次

 


まずはお礼から

このブログも20記事を超えることができました。

日頃より皆様が本記事をご愛読頂いている賜物と考えます。誠に有難うございます。

 

安全衛生委員会の資料として展開し、更には、担当者としての内情や感じたこと、それに付随する情報を展開していますが、読まれている方の中には、こんな仕事があることに驚かれている方も多いのではないか、と考えます。

 

仕事とは面白いもので、今まで目にしてきた業務はほんの一部であり、実はとても多種多様な仕事が存在します。

まだまだ知らない仕事が社会のどこかで役立っていることに驚くばかりです。

 

さて、本日は、工場における業務を紹介し、はたして「安全衛生管理」とは何ぞや、についてお話したいと思います。

 


仕事の分類について

世の中には多種多様な仕事がありますが、総務省は12項目に分類しています。

 

大分類 A-管理 的職業従事者
大分類 B-専門 的・技術的職業従事者
大分類 C-事務 従事者
大分類 D-販売 従事者
大分類 E-サー ビス職業従事者
大分類 F-保安 職業従事者
大分類 G-農林 漁業従事者
大分類 H-生産 工程従事者
大分類 I-輸送 ・機械運転従事者
大分類 J-建設 ・採掘従事者
大分類 K-運搬 ・清掃・包装等従事者
大分類 L-分類 不能の職業

総務省|統計基準等|日本標準職業分類(平成21年12月統計基準設定) 分類項目名 (soumu.go.jp)

 

上記、私も初めて知った分類ですが、非常に複雑で、イメージするのが難しいと感じた方も多いのではないでしょうか?

そこで、もう少し簡単に分類するため、「お金」に着目して論じます。

 


会社の存在理由

さて、そもそもで恐縮ですが、なぜ会社は存在するのでしょうか?

夢をかなえるため、人を幸せにするため等、色々な理由があるも、一番の目的は「利益の獲得=お金を生み出すため」です。

会社の「目的」とは何か | 業務の教科書 (biznavi.jp)

 

多くの方は会社に所属しており、何等かのお金を生み出す仕事に携わっています。

しかし、全ての人が直接的にお金を生み出すわけではなく、お金を生み出す過程の一つを担当している、というケースが殆どです。

 


お金に着目した仕事の分類 

お金に着目して仕事を分けると、究極的には以下となります。

 

①お金を生み出す仕事

②お金を守る(減らさない)仕事

 

①は、営業・研究開発・企画といった0から1を作り出す仕事で、デザイナー等のクリエイターもこれに該当します。認知度も高くて人気も高い仕事であり、ドラマや映画でも主人公にされることが多い、いわゆる花形部署です。

 

一方、②は、品質管理、生産管理、労務管理といった、管理系の仕事です。公務員もこの仕事に当てはまりますが、どちらかというと、地味、ミスできない、というネガティブなイメージが付き纏います。安全衛生管理も②に該当します。

 

尚、②はもう少し切り口を増やし「生産ライン上に位置するか」という見方ができ、今回の要点になります。

 

では、ここから少し複雑になるので、仕事の全体像から説明したいと思います。

 


全体像から見た工場の仕事

以下をご覧下さい。

*こちらは、本サイトの管理人が考えた工場の仕事全体像です。外注の有無や、業務兼任等、企業によって異なる部分はご容赦下さい。

 

究極的に、会社は「①お金を生み出す仕事」があれば成立します。ただし、維持・管理部隊がいないと、従業員が定着できず、結果的に破産します。

 

想像頂きたいのですが、多額の利益を生み出すも、福利厚生はほぼ無く、一歩間違えたら死ぬような環境で、施設や設備はボロボロであれば、離職者が増加することは容易に想像されると思います。

 

よって、絶対的に「②お金を守る(減らさない)仕事」も必要となります。

 


生産ライン上にいるのか?

先ほどの全体像より、顧客との距離が近く、更には生産ライン上にいると、業務量は増えます。

というのも、顧客要求に対して対応せざるを得ないケースが圧倒的に多く、顧客要求は生産ライン上に位置する部門にいる場合、避けることが難しいためです。

 

*尚、ここでいう生産ラインとは、顧客要求が直接的に関わる部門を指します。全体像からは、黄色やピンクが該当します。

 


業務量と特徴

以上より、お金、及び、生産ラインによって仕事を3パターンに分類しました。

 

①   お金を生み出す仕事

②ー1 お金を守る仕事 *生産ライン上

②ー2 お金を守る仕事 *生産ライン外

 

管理人の個人的見解ですが、②ー1は目立たない割にとても負担の大きい仕事、と考えています。

 

尚、今回はここまでとし、次回の後編にて、各業務や特徴を更に詳しく述べていきます。

 

皆様の業務は上記のどれになりますか?全て必要な業務ですが、自身のタイプと仕事の傾向が合っているのか、今一度思い返して頂ければと思います。
 
尚、経験上、どんな人でもいづれは上記3タイプで無難に仕事ができるようになります。しかし、適していないタイプでの業務は非常にストレスが溜まります。

 


情報展開 求められるスキル

下記内容は次回も触れますが、先に情報展開します。

www.youtube.com

毎度お世話になっています、安全衛生アカデミーにて黒崎先生が、安全衛生管理者の必要性と、求められる人材の条件について述べています。

正直、私も思うのですが、今はチャンスの時期と考えています。

 

更には、キャリア形成の考え方、面接対策等、転職に関する詳しい情報について、以下Utsuさんより分かり易く紹介されています。参考に展開します。

www.youtube.com

 


情報展開 転職エージェント

下記サイト、自身の適正を加味して、代理人が適職を探してくれます。少しでも工場、及び、安全衛生管理業務に興味が沸いた方、アクセスしてみて下さい。

 

第二新卒AGENTneo

 

また、下記動画の通り、「転職」にはリスクが伴いますが、「転職活動」にリスクはありません。自身の市場価値や適正も知る上で、良ければ参考にどうぞ。

www.youtube.com

 


 

管理人からのコメント

 本記事を掲載するに至った理由は、安全衛生管理の名称自体に認知度が低く、何の業務をしているのかが分かり辛いという意見を頂いたためです。更には、安全衛生管理に限らず、工場全体の仕事も見え辛く、最近は知名度も低下しており、工場離れが深刻となっています。この状況に危惧し、一人でも多くの方に興味を持って頂き、モノづくり産業をもう一度活発化したいと考え、記事を執筆した次第です。

 次回は、工場における職種別の業務紹介や、安全衛生管理の業務内容、そのメリットやデメリット、更には適性についても書いていこうと考えておりますので、もう暫くお待ち下さい。

 安全衛生管理の仕事ですが、私の意見として、とても狙い目の業務と考えます。認知度が低いだけで、皆さんが知らないのは非常に勿体ないです。良ければ、ご自身でも調査頂き、何か質問あればお気軽にご連絡下さい。

 

では、今日も一日、ご安全に。

 

◆お願い事項◆

下記をクリックすると、広告ページが開き、管理人に数円の広告収入が入ります。ご協力頂ける方はバナーをクリックの上、広告を表示下さい。お願いします。

 

 

 

 

 

     ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

記事20 安全パトロールの現実と正しいやり方

安全衛生管理業務を担当の皆様、ご安全に。

さて、第20回目は「安全パトロールの現実と正しいやり方」について紹介します。

 

◆お願い事項◆

下記をクリックすると、広告ページが開き、管理人に数円の広告収入が入ります。ご協力頂ける方はバナーをクリックの上、広告を表示下さい。お願いします。

 

 

 

 

 

 

本日の要点
  • 工場トップが自ら巡視し、強い強制力を持ってして労災を防止するが安全パトロールの目的だが、安全パトロールの印象は良くない。
  • 安全管理者側は、指摘は労災防止に繋がると考え、現場側は直ぐの対応が困難な案件が多く、互いに意識に乖離がある。
  • 安全管理側は指摘理由と事情を汲み取り、現場は現状の問題点と解決案を建設的な話し合うことが大切。
  • 少数の文句や理不尽なことを言う人を納得させれば、安全パトロールは効率的、且つ、円滑に進む。
  • 安全パトロールの際は歩み寄る姿勢を見せ、対話を重視することが重要。
 

*以下の教育資料ppを展開します。自由に編集下さい。

「こちらをクリック」

 


★目次

 


安全パトロールとは

皆さんの職場はこんなイベントありますか?

ichi第1回合同 (1)

平成30年度建設現場合同安全パトロール実施 - 一関支部 - いわけんブログ - 岩手県建設業協会 (iwaken.or.jp)

 

社長、サイトトップ、支部長等々、何らかの肩書を持った偉い方を先頭に、安全管理者達が列をなして職場を巡回するこの行事、業種によってはなかなかお目にかかることはありません。

 

ただ、建設業・製造業では一般的であり、名称を「安全パトロールと言います。

*業種によっては安全巡視とも言うそうです。

 


安全パトロールの目的と重要性

記事10「業種別・事故の型別 災害傾向について」でも触れましたが、各業種まだまだ事故が多く発生しています。

utauta415.hatenablog.com

 

そこで、工場トップが自ら巡視し、現場で直接指摘することで、強い強制力を持ってして労災を防止することこそ、安全パトロールの目的です。

 

ポイントはトップ自らが現場に出向くことであり、事故を未然に防止する手法として、高い効果が期待できます。

 

尚、記事を検索しましたが、沢山の有用性を示すサイト、及び、より効果的に安全パトロールを実施する手法が紹介されていました。いくつか紹介します。

 

www.amita-oshiete.jp

 

www.housing-industry-news.com

 

厚労省

トロールの役割は、「主に目で見てわかる不安全要素について、現場に存在する顕在化した、或いは潜在化している災害の芽をチェックリストを用いて確認し、探し、潰すこと」である。

パトロール(作業場所の巡視)

 

少し検索しただけでも、かなり有効な労災防止策であることが分かります。

 


安全パトロールの現実

では、そろそろ本題に入ります。

私の主観で恐縮ですが、安全パトロールは非常に嫌われています。

 

というのも、無理難題を言いたい放題現場へ要求し、仕事を増やす厄介な存在だからです。正直、まるで大名行列のように列をなす、面倒な集団と見られているんだろうな、と思う瞬間が多々あります。

 

大名行列イラスト - No: 1138270/無料イラストなら「イラストAC」 (ac-illust.com)

 

トップの取り巻き、安全管理部隊は、まさに「虎の威を借る狐」のように見られいると感じます。

 


お互いのジレンマ

トップを含む安全管理者側は、自分たちの指摘は労災の防止に繋がり、感謝されるべきことと考えています。

 

一方、受査側の現場は、管理の甘い点を指摘され、仕事は増え、特には嫌味の一つまで言われます。現場のこと知らない人に言われても困るよ、と思っています。

 

と、お互いに色んな感情があることは考慮しつつ、おおよそ、無難に終わっていくのが安全パトロールです。

 


最悪のケース

ですが、たまに喧嘩にまで発展するケースがあります。

 

そして、行きつく先は必ず、「その指摘を行わなければならない根拠を教えろ」と「その根拠は納得できない」です。

 

実は安全パトロールで、強くて権力があるのは現場です。その指摘をする、しないを決めることができるためです。

 

*勿論、この強いとは、会社勤めであること、上司との関係性、人間味を一切排除した機械的に見た結果からの発言です。

 


正しい安全パトロールのやり方 理想編

喧嘩にもならず、お互いが満足する安全パトロールを実施するにはどうすればいいの?

という問いに、まずは理想を言います。

 

記事8「相互啓発型の安全文化」について、デュポン社が良い取り組みをしており、4段階目の相互啓発型、つまり、自身だけではなくお互いにとって安全な環境の形成が、労災を防止する効率的な方法である、と述べています。

 

utauta415.hatenablog.com

要は、お互い歩み寄りが重要です。

 

安全パトロールの際、安全管理側は、指摘するにしても、どうしてこの指摘をするのか、どうしてできないのか事情を汲み取り、できる方法を提案しましょう。

 

現場側は、頂いた指摘に対して、何が問題でできていないのか、どうすればできるのか、もらった案を元に建設的な意見を言いましょう。

 

と、理想を言いましたが、現実的に相互啓発の段階にいる企業は数社しかおらず、実際問題は、数十年かかる根の深い、一朝一夕で解決できない文化的な部分だと感じます。

 


正しい安全パトロールのやり方 現実編1

安全管理側から見た感想ですが、おおよその人は常識的な発言を行い、困っている事情を言えば一緒になって考えてくれます。特に最近は、パワハラ対策の義務化に伴い、地位が高ければ高い程、親切です。

 

よって、言い換えると、少数の文句や理不尽なことを言う人を納得させれば、安全パトロールは効率的、且つ、円滑に進みます。

 

では、具体的な解決策ですが、まずはエゴグラムによる分析です。

 

これは、簡単に言うと、5つのパラメータ(CP,NP,A,FC,AC)から自身の自我が分かる心理テストです。まずは自身の心理傾向を客観的に見て下さい。

 

尚、エゴグラムにはいくつか種類がありますが、この記事が分かり易かったので紹介します。

cocoromi-cl.jp

TEGの交流分析に基づいた5つの自我状態について

TEGの評価について

N型のグラフ

上記のように、グラフで出てきます。

 

無料版、以下に貼っておきます。参考にやってみて下さい。

be-counselor.com

 


正しい安全パトロールのやり方 現実編2

次は、働きアリの法則とも呼ばれる、パレートの法則を紹介します。

stressfree.site

*要約すると、全ての物事への評価は、ポジティブ/無関心/ネガティブの3層に分かれ、その比率が20% / 60% / 20%である、という経験則です。

 

これ、私もとても共感できる部分があり、労災が起こる部門も結局はネガティブ層=(文句を言う人)の多い部門で頻発すると感じます。

 

問題はネガティブ層ですが、まずは3層の特徴と対応方針を書きます。

ポジティブ層(20%)

ポジティブ層は、安全管理業務経験者、過去の労災被災者、友人等、経験者や担当者に好意のある人で構成されます。この層はおおよそ問題がありません。

無関心層(60%)

露骨に嫌な顔をする人もいますが、所謂サラリーマンであり、言うことはキチンと聞いて対応します。裏で陰口は言うも、基本的に害はありません。

ネガティブ層(20%)

本日の核心です。なんらかに不満のある人です。おおよそ、否定的、非建設的な意見を持ってして反論してきます。ただし、本当に聞かないといけない身に染みる意見も多いので、意見の聞き流しはしないで下さい。

 

*ただし、エゴグラムでも分かる通り、人はタイプ差が激しく、必ず20%のネガティブ層が存在します。よって、ネガティブ層の言うことは、必要な部分だけ抽出する、を心がけて下さい。仲良くなる必要はありません。

 

必ずできることではありませんが、その人とは基本的に交流を避け、その人にとってネガティブ層に該当しない人に業務をお任せする、が最良の方法です。

 


正しい安全パトロールのやり方 現実 注意点

ネガティブ層ですが、必ずしも間違ったことを言っているわけではありません。中には、面倒だし、大変だけど、大変重要な意見もあり、全てを蔑ろにしてはいけません。

 

ただ、あまり関わるとメンタル不調になるので、判断ポイントを言います。ズバリ、誰に対してもその意見を言うか、です。

 

役職者・担当者関係なく不満を言う人

このタイプは信念で動いており、大切な内容も多いです。ただ、よくよく聞くと面倒であることの回避も多々見られます。よって、なるべく、会話を長引かせてみて、そこでボロが出るのかが分かれ道になります。

 

担当者にしか不満を言わない人

おおよそ、自分の言い分を聞いて欲しい、自己愛性の高い方です。ためになる部分も少ないので、受け流して下さい。

 

何度も繰り返しますが、仲良くなる必要はありません。あくまで、意見だけに集中して、人間性等は無視して下さい。

 


本記事を書くに至ったある呟き

ここまで、対応方針について書きましたが、今回の内容を書くに至った一つの記事を紹介します。

ポンコツ現場監督@多能工(@NONAME00724)さん / Twitter

 

たまたまTwitterにて目に留まりました。NONAME0072さん、掲載を許可頂き有難うございます。

 

この呟き、なかなかに核心をついております。

 

本来、安全パトロールを有効に活用すれば、労災は防げ、現場も課題解決手法を知る良い機会となり、ハード対策に至っては予算も貰い易くなるので、活用次第では非常に有用です。

 

ただ、どうやら指摘側は上層部や管理者であるにも関わらず、二度と無いようにと現場へ対応を丸投げする姿勢、指摘を言い易い人と言い難い人がおり、集中的に言い易い人へ仕事が偏在化する職場、本来の趣旨から外れた叱責が目的となっている安全パトロールの実施、と課題が多いように推測されます。

*全く違う場合、すいません。

 

記事8「相互啓発型の安全文化」において、安全文化の発展段階では、「依存型」になると考えます。

記事8 労災を防止する効果的な方法とは?デュポン社から学ぶ相互啓発型の安全文化について - 安全衛生のタネとネタ (hatenablog.com)

 

尚、今回、NONAME00724さんの呟きを取り上げたのは、正直こう思っている職場、まだまだ多いのではないかな、と思い、会社管理者の皆様に状況を知って頂きたいと考えたからです。

 

特に、人手不足の現場はこの傾向が強く、安全文化の発展段階が「本能」にまで落ちてしまう例も少なくありません。

 

そして、この皺寄せはおおよそ、若手にきます。

 

NONAME00724さんの呟きが核心をついているというのは、若い現場労働者の声がその職場だけでなく、会社全体の実情を示すためです。

 


理想の安全パトロール実施に向けて

大変難しいことですが、ほんの少しでも歩み寄る姿勢を見せ、安全パトロールの際は、安全管理、現場、共にコミュニケーションを密に取り、どうしてその対策が困難であるのか、その対策に対する解決案を出して議論する等、対話をお願いします。

 

また、お勧め私からのオススメですが、1つの指摘に対して、3つ褒めるを実施してみて下さい。指摘も重要ですが、良い点を抽出し、他の職場に展開することも重要です。沢山の良い点を見つけ、是非とも褒めてあげて下さい。

 

最後に本を紹介します。

https://amzn.to/3CiATlv

 

今回のキーワード「対話」に着目した安全巡視の方法について書かれています。

良ければお買い求め下さい。

 


 

管理人からのコメント

現場と安全管理、立場は違えど、従業員が安心して働ける環境作りという目線で見ると、本来同じところを向いています。しかし、現場は効率的な生産ができる体制を作り従業員に金銭還元を、安全管理はより従業員が安心して働ける環境を構築することで安全性を持って働けるように、と、お互いに用いる手法が異なるため、言い争いが絶えないと考えます。お金が儲かって、安全に働ける、こんな理想的な職場作りを目指すにあたって、手を取り合って、お互いに理解し合う、そんな企業が一つでも増えれば幸いと考えます。

 

では、今日も一日、ご安全に。

 

NONAME0072さん 、どうも有難うございました。今後とも、宜しくお願い致します。

 

◆お願い事項◆

下記をクリックすると、広告ページが開き、管理人に数円の広告収入が入ります。ご協力頂ける方はバナーをクリックの上、広告を表示下さい。お願いします。

 

 

 

 

 

     ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

記事19 価値観の違いから考察 外国人労働者への安全衛生教育について

安全衛生管理業務を担当の皆様、ご安全に。

さて、第19回目は「外国人労働者への安全衛生教育」について紹介します。

 

◆お願い事項◆

下記をクリックすると、広告ページが開き、管理人に数円の広告収入が入ります。ご協力頂ける方はバナーをクリックの上、広告を表示下さい。お願いします。

 

 

 

 

 

本日の要点
  • 1973年より現在に至る約50年間、出生数は低下し続けている。
  • 既に外国人労働者人口は増加傾向にあり、共存の手法を考えることが大切。
  • 共存への課題は価値観が大きく異なることで、歩み寄り理解しようとする姿勢が重要。
  • 歩み寄りには対話が有効で、母国語用教材を元に意見交換すると良い。
  • 母国語での対話が最良だが、習得が困難であれば、まずは世界共通語の英語習得を目指し、動画や単語帳での勉強を推奨する。
 

*以下の教育資料ppを展開します。自由に編集下さい。

「こちらをクリック」

 


★目次

 


〇おさらい

記事17「高齢者の労災と対策方法」にて、少子高齢化について書きました。

utauta415.hatenablog.com

 

記事のおさらいですが、今後の日本は「人口減少。若年層は減り、高齢者は増える」という厳しい予測が立てられ、以下の通り、平均寿命も延び続ける見込みで、更に少子高齢化は継続の可能性が高い、という内容でした。

 

図1-1-7 平均寿命の推移と将来推計

第1章 第1節 1 (2)将来推計人口でみる50年後の日本|平成24年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府

 

尚、人口ピラミッドは、2045年には以下の様に想定されています。

統計ダッシュボード - 人口ピラミッド (e-stat.go.jp)

 

以下の動画、とてもスタイリッシュで分かり易かったので、こちらも展開します。

www.youtube.com

 

グラフより、社会保障を支える生産人口が今後ますます減少します。

政府は対策として、定年延長による労働人口の底上げで、65歳以上でも働ける体制作りを進めています。

 

しかし、元気な高齢者は増えましたが、体には限界があります。他の解決策はないのでしょうか?

 


少子高齢化の秘策

本来、少子高齢化は子供を増やすことが最優先事項です。

しかし、政府は半場諦めています。というのも、1973年以降、殆ど効果が出ていないためです。

 

以下、出生数及び合計特殊出生率の年次推移を示します。

令和3年版 少子化社会対策白書 全体版(PDF版) (cao.go.jp)

 

グラフより、1973年より現在に至る約50年間、殆ど効果は出ていません。

 

では、どうすればこの問題を解決できるのでしょうか?

 


〇国内がダメなら国外から

次の政府試作は女性の社会進出促進です。共働き世帯を増やすことで労働人口の確保を図りましたが、同様に、こちらも限界があります。

 

そして、現在の主流対策は、外国人労働者の獲得です。日本は少子高齢化ですが、世界で見ると、若年者の多い国は沢山あり、そこからの労働者獲得を図るという内容です。

 

*平均年齢を示します。以下の表にありませんが、日本の平均年齢は48.36歳です。

平均年齢ランキング - 世界事典 (theworldict.com)

 


〇現在の就労状況

尚、既に外国人労働者人口は増加の一途を辿っています。以下、産業別に見た外国人労働者人口の推移を示します。

PowerPoint プレゼンテーション (mhlw.go.jp)

・「製造業」が最多の48.2万人で外国人労働者全体の28%。

・「サービス業」が27.6万人(同 16.1%)

・「卸売業、小売業」が、23.2万人(同 13.5%)

・「宿泊業、飲食サービス業」が20.3万人(同 11.8%)

 

次に、国籍別に見た人口推移です。

ベトナムが最も多く44.4万人で、外国人労働者全体の25.7%

・中国が41.9万人(同 24.3%)

・フィリピンが18.5万人(同 10.7%)

・直近推移で見ると、ベトナムが前年比で10.6% (4.3万人)増と増加率が高く、次いでネパールが同 8.6%(0.8万)増、インドネシアが同 4.0%(0.2万人)増

 

こうして見ると、外国人労働者がこれだけ増加傾向にあれば、政府が少子化対策に注力しないのもなんとなく頷けるところかと思います。

 


〇今後の動向

以上、外国人労働者の就労について、現状を書きました。

 

現状から、既に外国人労働者は急激な増加傾向にあり、政府としても他に納税者を増やす手立ても無く八方塞がりで、今後も就労者数は増加すると想定されます。

 

外国人労働者獲得は、人口減少を食い止める、日本が再生る起死回生のチャンスと考えます。今後、共存するための手法を考えて、議論することこそ大切と考えます。

 


〇大きな課題

では、本題です。

この、共存について考えることが重要と言いましたが、正直に言うと、ハードルはかなり高いです。色んな課題はありますが、本記事では安全について取り上げます。

 

では、一見は百聞にしかず、と言いますので、まずは以下をご覧下さい。

清掃-フィルターの清掃

清掃 -フィルターの清掃|事務・一般|危険予知訓練(KYT)無料イラストシート集|(一社) 安全衛生マネジメント協会 (aemk.or.jp)

 

点検-屋上の点検

点検 -屋上の点検|事務・一般|危険予知訓練(KYT)無料イラストシート集|(一社) 安全衛生マネジメント協会 (aemk.or.jp)

 

この画像は、記事15回目「KYT(危険予知訓練)の正しいやり方」にも書いた、KYTシートです。

utauta415.hatenablog.com

 

本来でしたら、画像から読み取れる危険を共有し、対策を立案します。ただ、今回はこの人の服装や靴、脚立の器具等をご覧下さい。作業を行う上で日本人が最低限と考える基準で作業内容が描かれています。

 

では、現地の実作業をご覧下さい。

mrsora.com

 

私が愛読しているwasenkin(ワセンキン)様の「空のちょっと下でブログ」から画像を頂きました。ネパール在住約10年のご夫婦が、山奥の村「カカニ」からブログにて日常を綴られています。*この度は掲載を許可頂き有難うございました。

 

さて、上記は軒先の延長工事ですが、仮にこれをKYTの題材にすると、指摘箇所が異常な件数となり、これを通常作業としている方との価値観が大きく異なることに困惑されるかと思います。

*更に、この方、飲酒されているようです。

 

以下はいかがでしょうか?

【危険がいっぱい】ネパールでの建設作業!(クイズあり!!) - 空のちょっと下で (mrsora.com)

 

安全帯が無い、保護具が無い、転落防止措置が全くない等よりももっともっと根源から、何らかの眩暈がしそうな違和感を感じたのではないでしょうか。

 

*なお、私も位置が分かっていなかったので紹介しますが、本画像のネパールは以下の地図を参照下さい。「カカニ」も検索すると出てくるのですが、ネパール真ん中あたりでしょうかね。

 


〇価値観の違い

海外の災害は、日本では考えられない前提から、違和感を覚える事故があります。

 

ただ、私の言いたいことは、「外国人は安全意識が低い」や「外国人は想像力が低い」等ではありません。

 

ズバリ、「日本人の価値観は世界と大きく異なり、寧ろ浮いているのではないか?」です。

 

下記、いくつか記事を探してきましたが、諸外国から見た日本人のイメージはよく言えば清潔で、中国メディアからは潔癖とまで言われています。

「清潔な国」日本に対する海外の反応:各国メディアが報じる新型コロナ感染者数から「見習うべき日本の姿」とは? | 訪日ラボ (honichi.com)

なぜ日本人はみんな潔癖なのか―中国メディア (recordchina.co.jp)

 

この価値観はなかなか曲者で、定量化が難しく主観が入ります。

ただ、「ガラパゴス化」に代表するよう、諸外国と比べて日本の価値観が大きく異なることは感じて頂けたかと思います。

 


外国人労働者への安全活動

先ほども述べたように、価値観が絶対的に異なります。

その中で、記事8「相互啓発型の安全文化」で述べた通り、安全文化の形成には「相互啓発型」=「お互いにとって安全な環境を形成しようとする意識」まで高める必要があります。

utauta415.hatenablog.com

 

よって、互いに知ろうとする姿勢、及び、自身が間違っているかもしれないと疑い、歩みよる考え方が大切です。

 

言い換えると、先ほどの写真を見て、「この国の人は危険だ」と感じた方は、既に指標が自身であり、他責思考であるとも言えます。勿論、人間は誰しもそう思うでしょうが、安全管理を行う上では、必ず歩み寄る姿勢を持つように心がけて下さい。

 

よって、私からの安全教育のオススメは、まずはその方の言語で教材を見て、思ったことや感じたことを共有して下さい。

 

歩みよりの第一歩は対話です。外国人労働者の方も日本人でカルチャーショックに驚かれているでしょうから、感想を共有してみて下さい。

 


〇教材紹介

厚労省外国人労働者向けに教材を配布しています。

その中でも、下記の動画が一番分かり易かったので紹介します。

各言語毎にまとめられ非常に見やすいです。

 

職場のあんぜんサイト:各種教材・ツール (mhlw.go.jp)

 

尚、外国人向け安全衛生教育実施に関しては電話相談も可能で、必要な方は下記をご覧下さい。

公益社団法人東京労働基準協会連合会:厚生労働省委託 外国人安全衛生管理支援事業 (toukiren.or.jp)

 

テキスト関連は各言語毎に以下にまとめられています。書籍で必要な方、下記からお買い求め下さい。

中災防:外国語安全衛生テキスト

 

教材を使用し、内容の理解度も含めて確認してみて下さい。

 


〇言語の壁

日本に来るので、最低限の単語は勉強済であると思いますが、どんな人でもネイティブと同等にはなれず、理解・共感し辛い部分が生じます。

 

その際、現地語で話せれば良いのですが、習得に時間がかかり、言語には種類も多いので非常に困難です。

 

となると、世界共通語である「英語」で会話できるのかがキーポイントになります。

 


〇言語習得の方法

2つ紹介します。

 

①動画講義

発音を含め、専門講師の方から学ぶことが一番効率的です。TOEIC用の講座を紹介しますので、良かったら下記よりどうぞ。

こちらをクリック 

 

②独学ー単語帳

会話に必要なのは、とにかく単語です。

「あの機械のメンテナス終わったっけ?」の場合、「maintenance finish ?」と言えば、80%は伝わります。逆に言うと、単語が分からなければ殆ど会話できません。

以下、暗記し易い英単語帳を展開します。これを丸暗記すればとりあえず会話ができます。

 

amzn.to

 

勉強の際は、記事16「効率的な資格取得方法」をご参照下さい。

utauta415.hatenablog.com

 


〇その他 ピクトグラムを用いた啓発

言語が異なる場合、絵だけで啓発が可能な「ピクトグラム」が有効です。PDFでも展開されており、ラベル紙に印刷すればそのまま使用できるのでオススメです。

ピクトグラム(外国人にもわかりやすいサイン表示)/壱岐市 (city.iki.nagasaki.jp)

 

一応、ラベル紙も展開しておきます。以下、耐久性がありオススメです。

Amazon | エーワン ラベルシール 耐水 耐光 屋外用 下地が透けない 光沢フィルム レーザー A4 10シート 31034 | シール・ステッカー | 文房具・オフィス用品

 


 

管理人からのコメント

外国人労働者の受入れは今後ますますの拡大が予測されます。ただ、受入れ態勢が不十分なままでは、外国人労働者、受入れ企業の管理者等、お互いに不利益を被ります。今の内から少しづつ用意していく姿勢が大切と考え、今回の記事を作成するに至りました。

また、今回のお伝えしたい肝となる「価値観」はなかなか表現し辛い部分でした。そんな中、今回、たまたま良い教材となる現地KYTを見つけましたので、ブログのご紹介を兼ねて掲載しました。wasenkin(ワセンキン)様、有難うございました。

 

では、今日も一日、ご安全に。

 

◆お願い事項◆

下記をクリックすると、広告ページが開き、管理人に数円の広告収入が入ります。ご協力頂ける方はバナーをクリックの上、広告を表示下さい。お願いします。

 

 

 

 

 

 

 

     ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

記事18 事故はなぜ繰り返す? 再発防止と水平展開の関係性

安全衛生管理業務を担当の皆様、ご安全に。

さて、第18回目は「再発防止と水平展開」について紹介します。

 

◆お願い事項◆

下記をクリックすると、広告ページが開き、管理人に数円の広告収入が入ります。ご協力頂ける方はバナーをクリックの上、広告を表示下さい。お願いします。

 

 

 

 

本日の要点
  • 多くの災害は、過去に起こった事故の再発。
  • 再発防止は原因分析が有効で、4M分析が広く用いられる。
  • 4Mは「人・機械・環境・管理」を指す。
  • 再発を繰り返す理由は、膨大な量の「類似作業」であり、全てにまで再発防止策が施工されていない、いわゆる「水平展開」が不完全であるため。
  • 水平展開をどこまで実施するのか、線引きが難しい。
  • 自職場の高リスク作業をリスクマネジメントで把握し、水平展開された事故内容が自職場作業と関連性から考慮し、必要な部分を取捨選択して対策することが再発緩和策。
  • 再発防止の根源は自分事化で、トップ自らがその姿勢を見せ、安全文化の醸成を推進することが重要。

 

 

*以下の教育資料ppを展開します。自由に編集下さい。

「こちらをクリック」

 


★目次

 


〇ゴーカート衝突事故

また悲しい事故が起こりました。詳細は以下となります。

被災者におかれましては、ご冥福をお祈りします。

mainichi.jp

 

要約すると、女児(11歳)の運転するゴーカートが、子ども達に突っ込み、男児3人が病院に搬送された事故です。

 

こちらの記事も参考にどうぞ。

www.fnn.jp

 

繰り返しますが、労災は誰も得しません。

被災者は勿論、被災者家族の受ける悲しみ、企業の管理・監督者への罰則、企業自体のイメージ悪化による売上不振、更には近隣企業や住民、世間からの非難の声と、皆が不幸になる、これが労災です。

 

しかし、なぜ悲惨な事故は繰り返すのでしょうか?

 


〇全ての事故は再発事故?

記事10「業種別・事故の型別 災害傾向について」にて紹介した事故の型ですが、以前説明した通り、21種類に分類分けされています。

 

utauta415.hatenablog.com

言い換えると、21種類に分類できるくらい、類似災害が頻発していると言えます。

 

多くの災害は、過去に起こった事故の再発であると言えます。

 


〇再発防止の方法は?

再発防止で最も有効な方法は原因分析です。4M分析という、4つの「M」から事故原因を分析する手法があります。

【第1章】5 労働災害の原因の調査と再発防止対策①|(一社) 安全衛生マネジメント協会

 

4つの「M」について、下記、詳細を記載します。

 

・Man(人的要因)

心理的要因 ⇒ド忘れ、ヒューマンエラー等

②生理的要因 ⇒疲労、睡眠不足、アルコール摂取等

③職場的要因 ⇒人間関係悪化、コミュニケーション不足等

 

・Machine(機械要因)

⇒設備欠陥、標準化不足、点検整備不良等

 

・Media(環境要因、ManとMachineをつなぐ媒体)

⇒作業方法不適切、作業空間不良、作業環境不良等

 

・Management(管理要因)

⇒管理組織の欠陥、規程・マニュアル不備、教育訓練不足等

 

人・機械・環境・管理、4つのキーワードを元に、原因の洗い出しが重要です。

 


〇それでも再発するのはなぜ?

この4M分析ですが、非常に有効な再発防止策です。また、人間は一度痛い目を見ると、その事故自体の再発を高確率で防止できます。

 

では、なぜ繰り返すのでしょうか?

 

実は、大きな問題として、膨大な量の「類似作業」の存在があります。

 

今回のゴーカート事故もそうですが、果たしてその企業が所有している他のゴーカートに対策がされているのか?

全てのカーブに衝突防止策をしたか?

更に、同種の娯楽系企業はゴーカート、またはそれに類似する車に対策を行ったか?

 

等々、そもそも類似作業が多く存在し、更に発災企業以外の企業にも類似作業が存在します。

 

よって、同様に対策されない限り、同種の災害が発生することは容易に想像できます。

 

この「類似」というのが厄介で、どこまでを類似と捉えるのか、線引きは永遠の課題です。

 


〇類似災害への対策方法

この類似作業に対して対策を行うことを「水平展開」または「横展開」と言います。

*本来の意味は下記のようです。参考に展開します。

 

水平展開とは、ある分野や場所、組織などで得た知見や能力、技術、ノウハウ、設備などを、同種の他の対象にも適用すること。

水平展開(横展開)とは - 意味をわかりやすく - IT用語辞典 e-Words

 

事故が起こると、4M分析等によって原因分析され、ある程度対策が取られます。よって、瞬間的には防止されるのですが、最終的な意味で防止はできていません。

 

それは、類似事故に関しての対策=水平展開が行われていない、または不十分であるためです。

 

災害調査の目的

【第1章】5 労働災害の原因の調査と再発防止対策②|(一社) 安全衛生マネジメント協会 (aemk.or.jp)

 


〇水平展開の難しさ

正直、水平展開は以下の理由から大変嫌われます。

 

①類似作業の線引きが難しく、線引き次第で労力が膨大となる。

②被災職場以外は発災と関係が無く、部門間で温度差がある。

③事故報告数自体が膨大で、そもそも水平展開の依頼件数自体が非常に多い。

 

尚、所帯が大きくなればなるほど縦割りになり、②の傾向がより顕著となります。

 


〇ではどうすれば良い?

正直、すぐ解決できる手法はありません。

 

よって、自職場のリスクが高い操作をリスクマネジメントで把握し、水平展開された事故内容が自職場の操作とどれだけ関係性が高いのか考え、必要な部分のみを取捨選択して対策することが再発緩和策です。

 

*リスクマネジメントの考え方は「記事2 リスク」についてを参照下さい。

utauta415.hatenablog.com

 

どこまで実施するのか困難な水平展開ですが、自職場において事故の可能性が高い操作が把握できていれば、自ずと何を水平展開するのかを選定できるようになります。

 

まさに力量が試される瞬間かと思いますが、地道にこれを続けるしか方法は無いのかなと考えます。

 


〇実例から学ぶ水平展開

今回のゴーカートの事故、調査しましたが、過去に類似災害がありましたので、展開します。

 

急死

1961年(昭和36年)2月14日12時20分頃、石原裕次郎のケガにより代役となって撮影に臨んだ映画『激流に生きる男』[注釈 2]のセット撮影中の昼休憩時に、セールスマンが持ってきたゴーカートを日活撮影所内で運転中、咄嗟にブレーキとアクセルを踏み違え、60 km/h以上のスピードで大道具倉庫の鉄扉に激突し、東京都北多摩郡狛江町(現:狛江市)にある慈恵医大病院に緊急搬送された。一時は意識が戻ったものの、2月20日になって再び昏睡状態に陥り、2月21日午前7時50分、前頭骨亀裂骨折に伴う硬膜下出血のため、21歳の若さで死去した。

 

事故

1961年1月、『激流に生きる男』で主演を演じるはずだった石原裕次郎が、スキーで転倒して骨折したことで赤木にその代役が回ってくる。ただでさえ多忙だった赤木は、この映画への参加により超人的なスケジュールを送ることとなった。2月14日午前中に赤木が栄養剤を2本も飲んで撮影を行った後、昼休みの日活撮影所の中庭では俳優や歌手たちの行列ができていた。そこでは輸入代理店のセールスマンが持ってきた、当時アメリカで流行していたゴーカートを試乗させていた。赤木は疲労困憊だったが運転が好きだったことから、「すぐに撮影始まるから先に乗せてよ」と言ってヘルメットを被ってゴーカートに乗り込んだが、撮影所内を走り出した直後に運転を誤り事故が起きた

赤木圭一郎 - Wikipedia

 

以上が類似事故です。

本件、睡眠不足だった、というのも一つの要因ですが、ブレーキとアクセルの踏み間違えとの記載もあり、深堀すればするほど、今回の事故と関連する部分は多いのではないかと予測します。

 

仮に、管理者のあなたにこの事故報告が回覧された時、何の対策を指示しますか?

 


〇自分事化の大切さ

記事8「相互啓発型の安全文化」の通り、自身だけではなくお互いにとって安全な環境の形成=自分事化が、労災を防止する効率的な方法、と書きました。

utauta415.hatenablog.com

 

勿論、自分事化は大変難しいです。

 

自分のことで精一杯なのに、他人のことまで思いやりを持って対応するだなんて不可能だと感じる方、多いのではないでしょうか?

 

ただし、繰り返しますが、ほとんどの事故は再発事故です。過ちを繰り返さないためにも、やはりトップが自分事の大切さを説き、トップ自らが主導で安全文化の醸成を進める必要性を強く感じます。

 

今一度考えてみて下さい。

 


 

管理人からのコメント

本日の内容は、残念ながら、地道に努力を重ねるしかないという内容でした。

再発防止の根本は水平展開にあると言える程、重要なポイントです。どこまでを対象とするのか、線引きが難しい水平展開ですが、是非、皆様にも実施頂き、同様の災害を防止しましょう。

また、水平展開の選定において、事故リスク算出の手助けとなるのはやはりKYTかと思います。記事15「KYT(危険予知訓練)の正しいやり方」でも紹介しましたが、とにかく繰り返すしかありません。日々、鍛錬頂ければ幸いです。

 

では、今日も一日、ご安全に。

 

◆お願い事項◆

下記をクリックすると、広告ページが開き、管理人に数円の広告収入が入ります。ご協力頂ける方はバナーをクリックの上、広告を表示下さい。お願いします。

 

★書籍宣伝

たのしくやろう! 危険予知トレーニングワークショップ素材集 単行本 – 2020/5/5
田中 住幸 (著), 能條 歩 (著), & 1 その他

https://amzn.to/3QEEOwF

第17回 高齢者の労災は増加? 年齢・事故の型から見る発生率と安全対策紹介

安全衛生管理業務を担当の皆様、ご安全に。

さて、第17回目は「高齢者の労災と対策方法」について紹介します。

 

本日の要点
  • 今後、日本の人口は減少し、若年層は減少するが、高齢者は増加の見込み。
  • 更に、平均寿命も延び続け、少子高齢化は進行し続ける見込み。
  • 雇用確保は65歳までは義務、70歳までは努力義務と法令で定められた。
  • 年齢別の災害発生は高齢者が3万3千人程度で、他年代と比べても高い。
  • 業種別に見ると、労災発生率が高い運送業は、高年齢化に伴い更に悪化。また、福祉施設や小売店、飲食店では若年層での発生率が低い一方、高年齢層は高い。
  • 事故の型別に見ると、男性は「墜落・転落」・「交通事故」で、女性は「転倒」で発生率が高い。
 

*以下の教育資料ppを展開します。自由に編集下さい。

「こちらをクリック」

 


★目次

 


〇高齢者は増加傾向

先日、たまたま以下の記事を見つけました。

 

「100歳以上の高齢者 初の9万人超 52年連続で過去最多を更新」

www3.nhk.or.jp

 

国内最高齢は大阪 柏原市の女性、巽フサさん、115歳です。

100歳以上の高齢者 初の9万人超 52年連続で過去最多を更新 | NHK

 

最近お元気な高齢者をよく見かけますが、まさか最高齢が115歳とは驚きでした。

 

今後、ますます高齢化は進んでいくのでしょうか?

 


〇高齢化の予測推移

日本の人口分布予測を以下に示します。

図1-1-4-(1) 高齢化の推移と将来推計

第1章 第1節 1 (2)将来推計人口でみる50年後の日本|平成24年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府

 

パッと見ただけで、今後も高齢化がますます進行することを容易に読み取れます。

人口は減り、若年層は減り、高齢者は増える、こんな厳しい予測が立てられています。

 

また、以下の通り、平均寿命も延び続ける見込みです。

図1-1-7 平均寿命の推移と将来推計

第1章 第1節 1 (2)将来推計人口でみる50年後の日本|平成24年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府

 

人生100年時代は案外近い未来であることが読み取れます。

 


〇定年の延長が予想

高年齢者が活躍できる環境の整備を目的に、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」(高年齢者雇用安定法)の一部が改正、施行されました。*令和3年4月1日

高年齢者雇用安定法の改正~70歳までの就業機会確保~

000694688.pdf (mhlw.go.jp)

 

要は、雇用確保が65歳までは義務70歳までは努力義務になりました。

 

70歳までは「努力義務」ですが、いづれ努力が取れて「義務」になるのは遠くない未来かと思います。

 


〇支援機構の取り組み

今日は非常に暗い話題ですが、高齢化においては就職を支援・推進している団体もありますので紹介します。

独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 (jeed.go.jp)

 

内容を見て感じることは、社会的に非常に良い活動を展開していますが、高齢者の労働人口増加に伴う災害増加が懸念されます。

 


〇高齢者の労災とは?

近年、健康・元気な高齢者が増えました。とはいえ、高齢に伴い、体の限界を訴える声はまだまだ多いのが現状です。

 

更に、体調も労災発生の要因ですが、単純に生涯労働時間が延びるとそれだけ労災発生の確率は増加します。

 

現状は以下を参照下さい。

www.nhk.or.jp

 

また、年齢別の災害発生割合ですが、高齢者は3万3千人以上です。これは他年代と比べて如何に多いのか、以下の図からお読み取り下さい。

あなたはいつまで働きますか? ~多発するシニアの労災~ - NHK クローズアップ現代 全記録

 


〇業種別、事故の型別、高齢者の頻発する労災は?

頻発する高齢者の事故ですが、業種別に見ると以下となります。

データ出所︓労働者死傷病報告(令和2年)
労働⼒調査(基本集計・年次・2020年)
※1年間の平均労働者数として、「役員を含んだ雇⽤者数」を⽤いている

000775172.pdf (mhlw.go.jp)

 

そもそもの発生率が高い運送業は、高年齢化に伴い更に悪化します。

また、福祉施設や小売店、飲食店では若年層での発生率が低い一方、高年齢層は高くなります。

 

次に事故の型別です。

※千⼈率=労働災害による死傷者数/その年の平均労働者数×1,000

※便宜上、15~19歳の死傷者数には14歳以下を含めた

データ出所︓労働者死傷病報告(令和2年)︓労働⼒調査(基本集計・年次・2020年)

000775172.pdf (mhlw.go.jp)

 

男性は「墜落・転落」、「交通事故」で顕著な増加が見られます。

女性はもっと顕著で、「転倒」にて増加が見られます。

 


〇対策 好事例の紹介

実例から良い対策例を紹介します。

 

今回は「墜落・転落」の原因にも直接繋がる「転倒」防止対策を重点に紹介します。

*交通事故は重点記事としたいので、別記事にて記載とします。

 

〇転倒防止対策 (味の素株式会社 川崎事業所)

各個人の身体能力について事前アンケートを取り、実測結果と対比して差異を示すことで、自身の能力だけでなく、どの程度思い込みがあるのかも明確にできる取り組み。

中災防:「高年齢労働者の活躍促進のための安全衛生対策 -先進企業の取組事例集-」 (jisha.or.jp)

中災防:「高年齢労働者の活躍促進のための安全衛生対策 -先進企業の取組事例集-」 (jisha.or.jp)

〇転倒防止対策 (株式会社平和堂

靴の交換基準を定め、チェックリストで点検している。

 

中災防:「高年齢労働者の活躍促進のための安全衛生対策 -先進企業の取組事例集-」 (jisha.or.jp)

 


その他の良事例

腰痛や熱中症に関しても良い事例があったので紹介します。

〇腰痛防止対策 (医療法人社団翠会 蓮根ひまわり苑)

スライディングボードの導入により、腰痛防止の効果を上げている事例 

中災防:「高年齢労働者の活躍促進のための安全衛生対策 -先進企業の取組事例集-」 (jisha.or.jp)

熱中症防止対策 (綜合警備保障株式会社)

「心拍数」を基準にした警備員の熱中症対策について実証実験を実施している事例

中災防:「高年齢労働者の活躍促進のための安全衛生対策 -先進企業の取組事例集-」 (jisha.or.jp)

 

〇対策例 パンフレット

更に、厚労省より対策例のパンフレットも展開します。参考にどうぞ。

 

「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」(8ページ版、令和4年7月)

高年齢労働者の安全衛生対策について (mhlw.go.jp)

 


〇転倒対策 オススメグッズ

今回は転倒に着目しましたが、転倒対策の一つに「靴」があります。

いくつか製品を紹介します。

 

〇介護シューズ 

Amazon | 介護シューズ 手楽靴 高齢者 女性 履かせ易い 介護靴 黒 24cm 手を使わない 外履 母 室内履 敬老 祖母 ギフト 特許 | アイキ | リハビリ靴・介護靴

 

コロンブス ハンディユキダス

男女兼用 フリーサイズ(22~28cm) 1足分

https://amzn.to/3BsROjo

 

〇滑り止めシューズクリーナー

ミカサ(MIKASA) 体育館用 MST-30

Amazon | ミカサ(MIKASA) 体育館用滑り止めシューズクリーナー MST-300 | ミカサ | スポーツ&アウトドア

 

以下、靴の選定において、厚労省の啓発チラシも参考にどうぞ。

転倒予防のために適切な「靴」を選びましょう

 

尚、「記事11 転倒災害の具体的な対策例とその手順」において床材質のマップ表示も紹介しております。あわせてどうぞ。

https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/houkoku/supermarketslip_201612.pdf#zoom=100

 


管理人からのコメント

高齢化の進行は暗いニュースに感じる方も多いかと思います。ただ、熟練者が増加して初心者が減少する、という観点で見ると、本来労災は減少傾向にいくはずです。更に若いころにした失敗を伝承する人が増え、その伝承を元に安全文化が発展すると仮定した場合、一概に高齢化を悪と捉える必要はないとも考えます。

この高齢化をどのよう捉え、安全対策を行うのかは、企業自体の明暗を分けることにも繋がります。難しい部分があることも理解しますが、是非ともポジティブに捉えて頂き、積極的な安全活動の推進、並びに、安全対策への投資をお願いします。

 

では、今日も一日、ご安全に。

 

◆お願い事項◆

下記をクリックすると、広告ページが開き、管理人に数円の広告収入が入ります。ご協力頂ける方はバナーをクリックの上、広告を表示下さい。お願いします。

 

併せて、本も紹介します。興味のある方は職場に一冊お買い求め下さい。

働く高齢者の安全・健康管理 | 東内 一明 |本 | 通販 | Amazon

 

 

 

 

記事16 効率的な資格取得方法とは? 忙しい社会人に向けた勉強法の実例紹介

安全衛生管理業務を担当の皆様、ご安全に。

さて、第16回目はいつもと少し毛色を変え「効率的な資格取得方法」について紹介します。

 

本日の要点
  • 資格が必要な理由の多くは、法律で選任者設置を要求されているため。
  • 資格取得のコツは「逆算」で、最初に過去問から傾向を掴むことが重要。

  • 過去問を初見で解答できる必要は無く、選択肢の内、間違いは何かについて、暗記メモを作成しながら覚えることがポイント。

  • 暗記メモは、なるべく短縮する工夫を行う。
  • マークテストは解説付きの過去問で十分だが、小論文と口述試験は添削を推奨する。
 

*以下の教育資料ppを展開します。自由に編集下さい。

「こちらをクリック」

 


 

◆お願い事項◆

下記をクリックすると、広告ページが開き、管理人に数円の広告収入が入ります。ご協力頂ける方はバナーをクリックの上、広告を表示下さい。お願いします。

 


★目次

 


〇始まりは上司の命令から

上司「うちの事業所は〇〇という資格保有者が必要で、前任者が異動するから勉強して取ってくれない?」

と、言われた経験ありませんか?

仕事中に上司に肩を叩かれる男性イラスト - No: 22373592/無料イラストなら「イラストAC」 (ac-illust.com)

 

その資格の名前すら聞いたことがない、というケースも多いのではないでしょうか?

 

いづれにしても、面倒なことを押し付けられた、と考える人は非常に多いようです。
 

〇なぜ資格が必要なのか?

資格が必要な理由の多くは、法律で選任者設置を要求されているため、となります。

ネット検索すぐに調べられますので、今回は工場系の資格をいくつか紹介します。

 

例1:有機溶剤作業主任者 

中災防:作業主任者の選任が必要な業務一覧表 (jisha.or.jp)

 

有機溶剤中毒予防規則 第19条~第27条|労働法検索|労働新聞社 (rodo.co.jp)

 

要約すると、有機溶剤を使う業務を行わせる場合、講習を受けた人を選任する必要がある、という内容です。

 

例2:電気作業主任者

電気主任技術者

電気主任技術者の資格と範囲 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター (shiken.or.jp)

 

電気工作物の工事や保安のため、電気主任技術者を選任する必要がある、という内容です。

 

尚、資格には1~3種まであり、取り扱いができる範囲(電圧)が異なり、1種が最も広い範囲での取り扱いが可能です。

 

例3:衛生管理者

事業場労働者数と衛生管理者の選任数
50人以上~200人以下 1人以上
200人超~500人以下 2人以上
500人超~1,000人以下 3人以上
1,000人超~2,000人以下 4人以上
2,000人超~3,000人以下 5人以上
3,000人超 6人以上

衛生管理者について教えて下さい。|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

 

こちらも有名な資格ですが、事業所規模によって、選任人数が決まっています。

 

例4:産業医

産業医数

産業医3 - ふくだ内科 (fukudanaika.com)

 

こちらは選任数の他、専属の有無まで決まりがあります。

 


〇取得資格の難易度

取得を命令されたものの、その資格がどの程度難しいかご存じでしょうか?

 

あくまで概算ですが、偏差値で比較できる良いサイト見つけました。展開します。

shikaku-fan.net

 

先ほど紹介した例1~4ですが、上記サイトから偏差値を抽出してみました。

 

例1:有機溶剤作業主任者

偏差値0

判定不能

*講習のみ。(最後に試験があるも非常に簡単。後ほど解説します。)

 

例2:電気主任技術者

第1種 第2種 第3種
偏差値67 偏差値64 偏差値58
難関
難関
普通

 

例3:衛生管理者

第1種 第2種
偏差値49 偏差値45
簡単
簡単

 

例4:産業医

偏差値74

超難関

*今回は医師免許のみを紹介していますが、厳密には以下を参照下さい。

産業医となるための要件としては、医師であることに加え、労働者の健康管理等を行うのに必要な医学に関する知識について厚生労働省令で定める要件を備えた者でなければならないとされています(労働安全衛生法第13条第2項)。

具体的には、以下のとおり規定されています(労働安全衛生規則第14条第2項)。

  1. 労働者の健康管理等を行うのに必要な医学に関する知識についての研修(※)であって厚生労働大臣が指定する者(法人に限る。)が行うものを修了した者
    (※)現在、①日本医師会産業医学基礎研修、② 産業医科大学産業医学基本講座がこれに該当します。
  2. 産業医の養成等を行うことを目的とする医学の正規の課程を設置している産業医科大学その他の大学であってその大学が定める実習を履修したもの
  3. 労働衛生コンサルタント試験に合格した者で、その試験の区分が保健衛生であるもの
  4. 学校教育法による大学において労働衛生に関する科目を担当する教授、准教授又は講師の職にあり、又はあった者
  5. その他厚生労働大臣が定める者(現在、定められている者はありません。)

産業医になるには - 産業医学振興財団 (zsisz.or.jp)

 


〇効率良く勉強する方法

さて、本題です。どうすれば効率良く勉強できるのか、紹介致します。

 

資格取得のコツは「逆算」です。

つまり、どんな問題が出るのか、その問題は筆記か?マークか?

と、過去問が最重要となります。

 

良い動画を見つけましたので、展開します。

 

www.youtube.com

 

要するに、必ず最初に過去問を見て傾向を掴むことが重要、という内容です。

 


〇実例紹介

ここまで聞いてピンときた方、合格の可能性は非常に高いです。

 

ただ、正直、私が本記事の読者であって、受験経験の無い資格を受験する場合、過去問を見て傾向を掴め、と言われてもまだまだ不安が残ります。

 

そこで、実際に何をするのか、実例から勉強方法を紹介します。

 

では、早速ですが、私も全く知らない科目、調理師試験の過去問について、適当な問題を抽出しました。

 

皆さんも解いてみて下さい。

 

調理師の過去問 令和3年度10月実施分 食品学 問16 - 過去問ドットコム (kakomonn.com)

 

皆様、分かりましたか?

 

分かるに越したことはありませんが、実は、現時点で答えられるかどうかは勉強効率に殆ど関係がありません。

 

最も重要なポイントは「正しいものを一つ選びなさい」です。つまり、他の3つは間違えで、なぜ間違っているのか?を覚えることが重要です。

 

以下、解説を見ます。

 

調理師の過去問 令和3年度10月実施分 食品学 問16 - 過去問ドットコム (kakomonn.com)

 

私も初めて、バルサミコ酢の原料がぶどうであることを知りました。

 

繰り返しますが、現時点で答えられるかどうかはポイントではありません。

 

ひとまず、上記の様に解説を読んで理解したら、暗記用メモを作って下さい。

 


〇暗記メモの作成

チラシ裏で問題ないので、以下を紙に書いて下さい。

★暗記メモ

バルサミコ酢の原料 (   )

大豆+小麦 ⇒ 麹    麹+食塩水 ⇒ (   )

塩分濃度高いのは   こいくち or  うすくち 

しょうゆ原料は(   )  たまりしょうゆ原料は(     )

 

上記は例で、正直、もっともっと短縮して良いです。そして、これを覚えて下さい。

過去問を見る ⇒ 解説を見る ⇒ 暗記メモを作成 ⇒ 暗記

 

これが勉強方法です。簡単ですか?難しいですか?

 

正直、日本の受験式勉強法は殆ど筋トレです。腹筋とやっていることは変わらないのかなと思います。

 

暗記メモも不要なくらい簡単or馴染み深いものは省きましょう。あくまで覚える必要性のあるものだけで結構です。

 


〇ちょっとしたコツ

少しでも暗記の手間を省きましょう。

そのためには、複数暗記する必要のあるものは、なるべく語呂合わせで覚えましょう。

 

人体は、主に酸素( O )、炭素( C )、水素( H )、窒素( N )の4元素で構成されています。

⇒人間はNOCH(ノック)で構成。

 

この語呂合わせ、短縮できるのであればなんでも良いです。

 

今回は無理やり「ノック」とすることで、4つの暗記を1つに短縮できます。語呂は好みによってアレンジ下さい。とにかく、短縮する工夫をしましょう。

 


〇試験方法から見る勉強の進め方

更に一歩踏み込みます。

私も勉強していくつか資格を取得しましたが、種類別の傾向もお伝えします。

 

試験タイプは以下となります。

 

①:技能講習(講習受講と試験)

②:筆記試験

 ②-1:マークテスト

 ②-2:単語記載タイプ

 ②-3:小論文

③:口述試験

に分類されます。

 

①:技能講習(講習受講と試験)

大変簡単です。講習中は非常に難関な単語が頻発し、とても受からない雰囲気を感じますが、講習の一番最後、先生が重要という箇所を聞いておけば、ほぼそこが出題されます。

 

②:筆記試験  ②-1:マークテスト

難易度によって勉強量が大きく異なります。前述の資格の取り方を参照下さい。

基本的に、暗記メモを活用した過去問の暗記で問題ありません。

 

②:筆記試験  ②-2:単語記載タイプ

マークテストのように番号を選ぶのではなく、該当する部分に単語を記載必要があります。

基本的にマークテストと勉強方法は変わりません。ただし、暗記メモに工夫が必要です。

 

A:しょうゆ原料は(   )  たまりしょうゆ原料は(     )

B:塩分濃度高いのは   こいくち or  うすくち 

 

Aは虫食いで単語を暗記できるため問題はありません。

しかし、Bはマークテスト形式のため、単語記載タイプには不適です。

 

この点だけ注意すれば問題ありません。

 

②:筆記試験  ②-3:小論文

このあたりから意見が別れます。そして、難易度が跳ね上がります。

 

私の持論ですが、有料の講習を受講し、講師の添削を推奨します。

というのも、自身の回答正誤について、判断が困難であるためです。

 

③:口述試験

これも小論文と同様に、講師添削を推奨します。

回答の正誤が判断し辛いことも要因の一つですが、口述試験は小論文の結果も併せて質問されるパターンも多く、小論文以上に正誤の判断が困難となります。

 

特に、口述試験は過去問が非公開である場合も多く、強く講師添削を推奨します。

 

正直、小論文と口述試験以外は解説付きの過去問で十分です。

 


〇問題集(過去問)の紹介

前述の通り、過去問から暗記メモを作成すれば問題ありません。ただし、解説がなく、ただ答えだけが羅列されているケースも多いため、解説付きの過去問購入を推奨します。

 

下記、紹介しますが、工業系は三好先生のものが良いです。

非常に端的に分かり易く、覚える箇所がどこかすぐに把握できます。

 

・高圧ガス製造保安責任者 甲・乙等々

公害防止管理者 水・大気

・冷凍機械責任者

環境計量士 一般・濃度・騒音振動

・給水装置工事 主任技術者

放射線取扱主任者

・作業環境測定士

・エックス線

・クレーン、デリック運転士

等々、工業系はほぼ存在します。リンク貼っておきます。

 

Amazon.co.jp: 三好 康彦:作品一覧、著者略歴

 


〇動画講習の紹介

尚、危険物と衛生管理士については、以下講習にもありました。一応展開します。

 

こちらも参考にどうぞ。

管理人からのコメント

安全管理業務は、該当職場へ専任者を設置することも必要で、資格取得に関しても管理されているケースがあります。ただ、残念ながら、資格取得に積極的でない方も多く、取得促進に困っている担当者も多いと聞きます。そこで、なるべく効率的に勉強できる手法を紹介しましたので、参考にして頂ければ幸いです。

以前より、仕事と学歴は関係ないという主張をよく聞きますが、社会に出て本当にその通りだと感じます。ただし、資格に関しては、口述試験等の経験を問われる試験もありますが、多くはマークシート形式で、学校教育のテストと酷似しており、学歴が関係する可能性が高いと考えます。更に、試験内容が工場系の場合は計算や専門知識を問われることから理数系の方が格段に有利です。このように、人による知識量によって、勉強時間は異なりますが、それでも、勉強の効率性は勉強方法を改善することで向上できると考えています。

本記事が、皆さんにとって、勉強を諦めずに継続できる一助になればと考えます。

 

では、今日も一日、ご安全に。

 

*良ければクリックをお願いします。

記事15 KYT(危険予知訓練)の正しいやり方とは?

安全衛生管理業務を担当の皆様、ご安全に。

さて、第15回目は「KYT(危険予知訓練)の正しいやり方」についてです。

記事14の続きです。

 

本日の要点
  • KYTは「KYT4ラウンド法」にて進行し、ラウンド1~4にて危険の特定から対策までを行う。
  • ラウンド1が最も重要で、抽出した危険項目に、「不安全状態」・「不安全行動」を組み込む必要がある。
  • KYTのレベルアップは回数を重ねることが重要。まずは、市販のKYT例で練習して下さい。
 

*以下の教育資料ppを展開します。自由に編集下さい。

こちらをクリック

 


 

◆お願い事項◆

下記をクリックすると、広告ページが開き、管理人に数円の広告収入が入ります。ご協力頂ける方はバナーをクリックの上、広告を表示下さい。お願いします。

 


★目次

 


〇おさらい

記事14では、労災を事前に防止するトレーニング手法として、KYT(危険予知訓練)を紹介し、「KYT4ラウンド法」という手順に沿って進めることを説明しました。

 

今回はこの続きで、実際にKYTを実施し、注意点を説明します。

 


KYTの進め方 「KYT4ラウンド法」全体の流れ

まずKYTの全体像ですが、下記1~4ラウンドにて、危険の特定から対策まで行います。

https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/shakai_e_Part3.pdf

 

1・3ラウンドが実際に考える部分で、2・4ラウンドは1・3ラウンドで考えた候補の中かから選定する部分です。

 

よって、1・3ラウンド、特に1ラウンドが重要です。

 


〇1ラウンド どこが危険?

最も重要なラウンドです。ここで正しく危険源を抽出できるのかが決まります。

 

https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/shakai_e_Part3.pdf

 

尚、ここで言う正しさとは、「不安全状態」と「不安全行動」が抽出できていること指します。

*参考:記事3 不安全状態、不安全行動とは?

 

では、上記の脚立を使った窓ふき作業を例として、良い例・悪い例を紹介します。

 

▲悪い例

A:脚立から落ちて、骨折するかもしれない

 

◎良い例

B:脚立から離れた窓を拭こうと身を乗り出した(不安全行動)ので、脚立がぐらついて(不安全状態)よろけて落ちる

 

回答のポイント

・「不安全状態」、「不安全行動」が入っている

・症状ではなく、事故の型で答える  *事故の型は記事10を参照

・断定で言い切る

 

尚、A,Bから得られる対策の結論は、Bは「脚立をこまめに動かす」となる一方、Aは「靴が滑りにくいことを確認する」や「脚立は平行な床に置くようにする」等、状態や行動が把握できず、推測から結論を導くため、対策も変わってきます。

 


〇2ラウンド 抽出した項目から重要ポイントを選定

プリント (mhlw.go.jp)

 


〇3ラウンド 対策案を考えよう

プリント (mhlw.go.jp)

 

尚、記事11にて、以下の優先順位で対策を進める旨、記載しました。

 

1 危険な作業の廃止・変更 、2 工学的対策、3 管理的対策、4 個人用保護具の使用

 

よって、「脚立作業を廃止し、伸縮式の延長掃除用ポールを用いて拭き掃除を行う」が最優先となりますが、KYTはあくまでのトレーニングです。

 

「脚立を正面に置く」や「脚立をこまめに動かす」等、絵から想定できる範囲の対策を述べて下さい。

 


〇4ラウンド 目標を決めよう

プリント (mhlw.go.jp)

 

以上が、1~4ラウンドでした。

 

尚、このKYTですが、厚労省シナリオやレポート紙も配布しており、進める上便利と考えて展開します。是非、活用してみて下さい。

 

*KYT基礎4R法の進め方(シナリオ) 

https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/1911-1_2e_0003.pdf

 

動画も参考にどうぞ

www.youtube.com

 


 

〇実践してみましょう

さて、いよいよ本番です。皆さん、以下の絵からKYTを実施してみて下さい。

 

フォークリフトでブランコ パレット落下…少女死亡(2022年8月30日) - YouTube

 

園長が女児の名前間違える バス置き去り3歳女児死亡「不慣れだった」謝罪も... - YouTube

 

①②、どちらも、想定された危険が抽出され、未然に事故を防止する対策が取れましたでしょうか?

 

①は比較的容易に対策が取れたのではないかと考えます。

②は子供が取り残される、という文言が抽出できましたか?

 

KYTのレベルアップは回数を重ねるしかありません。まずは、市販のKYT例で練習した後、至って普通に見える日常の絵を題材に使うことがレベルアップのコツです。

 

例えば、以下からどんな危険性が読み取れますか?

春の散歩 街並み イラスト素材イラスト - No: 22482892/無料イラストなら「イラストAC」 (ac-illust.com)

 

よそ見、自転車の片手運転、歩行表示が無く衝突の可能性が等々、、、

 

KYTのレベルアップは、悲惨な事故を未然に防ぐ効果だけでなく、安全活動のマンネリ打破にも繋がるので、是非実施してみて下さい。

 


〇その他 交通KYT

交通の分野において、KYTは特に活発に行われています。

www.honda.co.jp

 

特に、車やバイクメーカーは力を入れているサイトも多いので紹介します。

多くの方が通勤に車を使用されていると思いますので、ご活用ください。

 

また、あまり知られていませんが業務中でなく、通勤中(出社・帰宅どちらも)の災害は「通勤災害」と言い、立派な労災になります。

atomfirm.com

 


〇鍛錬の方法

KYTの上手さは、アウトプットの数と比例します。

記事14でも書籍を紹介しましたが、更に以下も紹介します。

 

たのしくやろう! 危険予知トレーニングワークショップ素材集 単行本 – 2020/5/5
田中 住幸 (著), 能條 歩 (著), & 1 その他

https://amzn.to/3QEEOwF

 

パッと見、危険性の無い素材、更には自身の業界に関係の無い絵でKYTを行うことがスキルアップにつながります。

 

良ければ、個人、または、職場に一冊、KYTシート常設を検討下さい。

 


 

管理人からのコメント
 悲惨な事故はイメージトレーニング不足により生じ、有効な対策として、KYTを紹介しました。事故を察知するスキルアップは各自にて継続精査頂き、アウトプットで精度向上を図って下さい。管理・監督者の方は、この機会に自身の職場において、KYTのスキル充足を見直して頂き、不足があれば補強をお願いします。
 本労災に関して、被災者の方、並びに、被災親族の方へはお悔み申し上げます。この災害を自分事として捉えて頂き、再発を防止のため、各管理者はKYTに努めて頂けますと幸いです。
 

では、今日も一日、ご安全に。

 

*良ければクリックをお願いします。